基本業務の1つ、体位変換

介護士の基本的な仕事の1つに、体位変換があります。
体位変換は自分で自由に寝返りを打てない人の身体を定期的に動かし、血流の滞りを予防する介護ケアです。
何のためにやるのか、同じ体位のままだとどのような悪影響が出るのか、こういった体位変換の基礎を理解していると仕事にも身が入るので、詳しく知らないのであれば調べてみると良いかもしれません。

体位変換には仰向けの状態から横向きに変えたり、横向きの状態からうつ伏せに変えたりなど色々なパターンがあります。
どのパターンにおいても、力任せに行うと介護士への身体への負担が大きいだけでなく、利用者に痛みを与えたり、筋肉を損傷してしまったりすることがあります。

できるだけスムーズに体位変換を行うには、利用者にも協力してもらうことが大切です。
そのためには、これから体位変換を行うことやどのような動きをするのかなど、利用者にしっかり伝えることが必要になります。
声かけを行うと、利用者も体位変換を行う心の準備ができるため、身体が強張ることもありません。
体を動かせる人は、体位を変えやすいように身体を動かそうとしてくれるので、介護士も体位変換がしやすくなります。

介護士の身長によっても体位変換しやすいベッドの高さが異なるので、作業しやすい高さに調節することも大事です。
また、体位変換をする時は、押すのではなく引いて体位を変えるのが基本となります。
引くときは、腰を入れて行うのではなく、腕や肩を使って行うと腰痛が防げます。
最初のうちは上手く体位変換できないこともありますが、数をこなすうちに自分なりにやりやすい方法を見つけることができるでしょう。
実践を繰り返すことが、体位変換の技術向上のコツとなります。