介護士の仕事の現状

介護施設の仕事の中心は、要介護者の入浴や排泄の介助といった身体介護です。
入浴や排泄だけでなく食事や移動の介助など、要介護者の身体に触れる介護行為は、原則として介護資格がないと携われません。
身体介護に必要な介護資格としては介護福祉士が知られていますが、こうした国家資格ではなく介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修といった民間資格も有効です。
したがって、無資格で勤務を始めた新人は、身体介護に関与できず、食事の調理や食器洗いのほか利用者の居室の清掃や衣類の洗濯といった生活援助の業務を担当することになります。

しかしながら、現状では慢性的な人手不足のため、資格の有無を問う余裕は現場にありません。
無資格のスタッフも身体介護の手伝いをしています。
身体介護の手伝いや生活援助の業務をこなしながら、勤務の合間に研修を受け勉強して介護職員初任者研修の資格を取るというパターンが多いのです。

また、介護福祉士の上級資格としてケアマネジャーがあり、介助業務から離れて、ケアプランの作成をはじめ利用者との相談や要介護度認定のサポートなどの業務を行っていますが、人手不足の現場からの要請に応じて介助行為をお手伝いすることも珍しくありません。
ケアマネジャーは、介護福祉士や看護師などの有資格者なので、身体介護のスキルも身につけており、現場では有力なサポーターなのです。

そして、身体介護に力を割かれる現場では、調理や清掃または入浴の介助だけに特化した短時間勤務のスタッフを雇用する介護施設も増えています。
特定の業務だけに集中すると技術の習得も早くなるため、未経験からでも働きやすいでしょう。